第5学年「体育」学習指導案「どんな動き?こんな動き!(体つくり運動)」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 体育・保健体育
  • 探究力・活用力
  • 社会情動的スキル
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小5
校種間連携
概要

これまで,様々な運動の場面で,自分の動きを振り返り,考えるきっかけづくりを意識した言葉をかけてきた。子どもたちがその場で言葉にしなくても,動いたことで感じたことや考えながら取り組んでいることがたくさんあると感じている。そこで,子どもたちが振り返りを自由に書くノートにも体や動きを考えるヒントを返事として書くようにし,フィードバックを積み重ねてきた。最近は,ただ自分がやってみたことを書くのではなく,動きを見つめて工夫したり,考えたりしたことの記述も増えてきた。
ここで取り上げるのは体つくり運動としたが,動きの工夫を中心とした学習を考えている。まずは全身を思い切り動かす体験を基盤に,モノとも関わりながら,体のいろいろな使い方を子どもたちがどう工夫していくか見ていきたい。実際に動くことを通して考えること,また友達と関わる中で繰り返しながら動きを変化させていくことを大事に受け止め,子どもたちが心と体を一体として,精一杯動く瞬間を引き出せればと思う。

出典:第79回教育実際指導研究会(2016年度)発表要項, p.133.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 栗原知子

論文・教材本文
第5学年「体育」学習指導案「どんな動き?こんな動き!(体つくり運動)」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • SGHの取り組みから見えてきたこと「生徒と共につくる探究的な学び」(グローバル地理)

  • 図画工作部会 アートメタ認知(5年次)(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

  • 2年「国語科」学習指導案 「あなたのための短歌」

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-01-02 18:53:44
  • 更新日時 2025-06-03 17:53:41
  • ページビュー数 419回