第2学年「みがく」学習指導案「身近にあるものの秘密を考えよう」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 社会・地理歴史・公民
  • 総合的な学習・探究の時間
  • 社会情動的スキル
  • てつがく
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小2
校種間連携
概要

子どもたちは校庭に出て,植物や昆虫を観察したり栽培したりしながら,季節の移り変わりを感じ,自然に関心を寄せ,調べてまとめる活動などを意欲的に行ってきた。今回は大学構内という公共の場所の散策を行い,個々の興味関心に沿って自由に発見したことを語り合い聴き合う活動を設定した。今まで気づかなかった大学構内の新しい発見,新たな公共物や私たちの生活を支えているものの発見につながっていければと考えている。

出典:第79回教育実際指導研究会(2016年度)発表要項, p.119.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 岩坂尚史

論文・教材本文
第2学年「みがく」学習指導案「身近にあるものの秘密を考えよう」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 「問い」とこれからの授業 ~「国民とは何か」~(2018年度 高校研究紀要 第64号)

  • さつまいもの分け方を考えよう(第5回 統計教育シンポジウム)

  • 共生のあり方を考える「公共」の授業実践 ~「やさしい日本語」を事例に~(2023年度 東書Eネット)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2018-12-31 16:12:39
  • 更新日時 2024-06-04 22:28:07
  • ページビュー数 560回