第6学年「理科」学習指導案「くらしから地球環境を考える」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)
- 教科・単元、キーワード
-
- 理科
- 探究力・活用力
- 社会情動的スキル
- 主体性
- 校種・学年
-
- 小学校
- 小6
- 校種間連携
-
- 概要
-
「生物と環境」は,これまでの理科で学習してきたことを総括し,子ども自身が自然環境について見つめ直すことができる単元と考える。これまでの理科の授業で学んできた観察・実験の技能や知識,他教科で学んできた社会・環境に関する知識,話し合いなど全ての知識を発揮して,自分の考えから生活を振り返ったり,新たな問いをもったりすることができる単元である。
理科で学習したことを想起しながら自然環境について考える学習では,自然の大切さについて考えることができても,自分事として語られていなかったり,イメージで判断していたりする様子がしばしば見られる。環境のあり方について興味・関心をもって追究するには,実際に数値に表して比較し,目で見て確認しながら判断できる教材が望ましいのではないかと考えた。
生物が存在する上で欠かせない空気を取り上げた。児童は,外気は車の排気ガスなどで二酸化炭素が多く,汚れているというイメージをもっている。また,外の空気より部屋の空気の方がきれいだと思っている子がほとんどである。そこで,実際に空気中に含まれる二酸化炭素の量や汚染されているものなどを調べる探究活動を行い,空気の汚れとくらしについて見つめなおす。
活動を通して空気や水に対する見方が変容することを期待すると共に,環境について自分の生活や身近な環境を見つめ直し,新しい問いをもって理科を学ぶ学習意欲につなげて行けることを大切にしていく。
出典:第79回教育実際指導研究会(2016年度)発表要項, p.116. - コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属小学校 三井寿哉
- 論文・教材本文
- 第6学年「理科」学習指導案「くらしから地球環境を考える」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2018-12-31 15:56:32
- 更新日時 2024-06-04 21:49:41
- ページビュー数 311回