第6学年「音楽」学習指導案「わたしの音楽×あなたの音楽」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 芸術・美術・音楽・図画工作
  • 探究力・活用力
  • 社会情動的スキル
校種・学年
  • 小学校
  • 小6
校種間連携
概要

卒業に向け,カウントダウンが始まっている。それぞれの進路も決まり,このメンバーでの音楽する時間は残りわずかとなってきた。本校では,4年生以上で「ミュージックプランに基づく学習」を帯単元で続けている。これは,「学習材の選択(曲)~計画・実行~発表・交流~批評・評価」というサイクル活動を重ね,「他者の表現を味わう感性」や「自立的に活動していく構成力・判断力」の育成を目指している。昨年度,本学年には,身体全体で音楽する経験が必要だと強く感じ,ミュージックプランに基づく学習を通し,自らが考え,活動できる場を多く設定した。その中で,少しずつ,音楽を楽しむエリアが,子どもたちの身体の中で広がってきた。本年度は,多様な音楽に触れ,ともに表現する中から快・不快を感じ,他者がいるからこそ表現できることや,助け合い,時には批判し合いながら質を高めていき,経験したことを少しずつ自分のものにしていく姿がみられた。どっぷりと音楽に浸る時間から,わたしの音楽を楽しんでいる姿が多い。残りの時間も音楽することを楽しんでほしい。
さらに,仲間とともに息をあわせて演奏する中で味わえる身体の心地よさや充実感も,音楽ならではのものである。教師も含め子ども一人ひとりが「演奏者」であり「聴き手」であり「批評家」なのである。様々な立場から音楽することを見つめ直し,自分を更新し続けていく姿を期待している。
このような営みの中で,互いに触発し,自分のパートに責任を持つことや,ともに演奏するからこそ生まれる心地よさ,新たな発見や気づきなどを大切にし,教師もともに音楽に浸りたい。
本題材では,上記の内容に加え,小学校生活の音楽をもう一度振りかえる。わたしの音楽を振りかえることから,もう一度自分の音楽と向き合うことにした。そして,それを交流することから,「わたしとあなた」を意識してほしい。

出典:第79回教育実際指導研究会(2016年度)発表要項, p.104.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 町田直樹

論文・教材本文
第6学年「音楽」学習指導案「わたしの音楽×あなたの音楽」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第6学年「音楽」学習指導案「ミュージックマップ」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

  • 第3学年「音楽」学習指導案「音を聴きあって」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

  • 音楽部会 “音楽すること”から ひろがる・深まる(6年次)(2022年度 第85回教育実際指導研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2018-12-30 12:47:15
  • 更新日時 2024-06-03 15:26:48
  • ページビュー数 913回