第3学年(体育科保健領域)「今の気持ちはどんな色?(第2報) ―かぁむだうんボトルをつかって気持ちを整えよう―」(2024年度 お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)

教科・単元、キーワード
  • 体育・保健体育
  • 総合的な学習・探究の時間
  • 道徳
  • 特別活動
  • 学校保健
  • 社会情動的スキル
  • 対話的な学び
  • 現代的な課題
  • 主体性
コンピテンシー
校種・学年
  • 小学校
  • 小3
校種間連携
  • 小学校
  • 大学
概要

 小学校3年生を対象に、色塗りとセンサリーボトルを用いて感情を「見える化」し、自己理解と自己調整力を育むことを目的とした。授業では「今の気持ちを色で表す」活動を継続し、安心して自己表現できる環境を整えた。
 さらに、自分の作ったセンサリーボトルを家庭で活用し、使用前後の感情を記録することで、ネガティブ感情が大幅に減少し、ポジティブ感情が増加する効果が確認された。子どもたちは感情の違いや変化に気づき、共感性を高めるとともに、センサリーボトル以外の方法で心を落ち着ける行動も選択する姿が見られた。学校と家庭の連携により、SEL(社会性と情動の学習)が生活に根づく可能性が示され、今後は継続的な支援体制や他教科との横断的な連携が課題である。

Key words: 感情教育/SEL/色で気持ちを表す/センサリーボトル/自己調整力/カームダウン/非認知スキル/社会性と情動の学習/色塗り/自己肯定感/心の健康/感情コントロール/ストレスマネージメント/家庭との連携

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 江部紀美子

論文・教材本文
第3学年(体育科保健領域)「今の気持ちはどんな色?(第2報) ―かぁむだうんボトルをつかって気持ちを整えよう―」
関連情報
解説(お茶の水女子大学教育学研究者より) お茶の水女子大学 コンピテンシー育成開発研究所 第3学年(体育科保健領域) 「気持ちについて考えよう」(2023年度 お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第6学年「音楽」学習指導案「My Music」(2024年度 第87回教育実際指導研究会)

  • 作詞・作曲/自分(2024年度 中学校研究紀要 第53集)

  • 第3学年(体育科保健領域)「今の気持ちはどんな色?(第1報) ―色で気持ちをあらわしてみよう―」(2024年度 お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2025-11-13 16:35:34
  • 更新日時 2025-11-19 10:35:45
  • ページビュー数 53回