地理総合におけるコンピテンシー育成のための授業研究―「気候変動のミステリー」を解くアクティブラーニングを通して―(2024年度 お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)
- 教科・単元、キーワード
-
- 社会・地理歴史・公民
- 探究力・活用力
- 社会情動的スキル
- SDGs(持続可能な開発目標)
- SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
- 対話的な学び
- 現代的な課題
- 評価
- 主体性
- コンピテンシー
-
- 校種・学年
-
- 高校
- 高1
- 高2
- 高3
- 校種間連携
-
- 高等学校
- 大学
- 概要
-
本報告は、高等学校「地理総合」における単元「地球的課題と国際協力」の授業実践として、国立環境研究所が作成した「気候変動対応のミステリー」を教材に用いたアクティブラーニングを取り上げている。生徒はデング熱の流行、家庭の食卓の変化、ロンドンの洪水対策という三つの事象を題材に、20 枚以上の情報カードをグループで論理的に並べ替え、ポスターにまとめて発表した。ここでは「正解は一つではない」という前提のもと、多角的な思考と協働的な探究が促された。
- コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属高等学校 沼畑早苗
- 論文・教材本文
- 地理総合におけるコンピテンシー育成のための授業研究―「気候変動のミステリー」を解くアクティブラーニングを通して―(2024年度 お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)
- 関連情報
- 解説(お茶の水女子大学教育学研究者より) お茶の水女子大学 コンピテンシー育成開発研究所
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2025-10-23 15:57:41
- 更新日時 2025-10-28 08:29:32
- ページビュー数 55回
