附属高等学校の部活動を通じたコンピテンシー育成 ―アフガン・ボランティア部の活動を通して―(2024年度 お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)

教科・単元、キーワード
  • 社会・地理歴史・公民
  • 探究力・活用力
  • 現代的な課題
  • 主体性
コンピテンシー
校種・学年
  • 高校
  • 高1
  • 高2
  • 高3
校種間連携
  • 高等学校
  • 大学
概要

お茶の水女子大学附属高等学校には、アフガン・ボランティア部という部活動がある。 アフガン・ボランティア部の設立は、 お茶の水女子大学が、奈良女子大・津田塾大・東京女子大・日本女子大とともに五女子大学コンソーシアムを結成し、アフガニスタンの女子教育支援に携わったことに由来する。ここ 10 年以上はアフガニスタンへの支援というよりも、生徒の自発的な企画によるボランティア活動を実施している。ここでは、 2024年度の活動内容を紹介するとともに、ボランティア活動を通じて、どのようなエージェンシーが育成されたか、コンピテンシー育成開発研究所 特任講師 Claudia Gherghel氏により、解説していただいた。

参考文献 :荻原万紀子(2003).高校生「アフガンボランティア」の結成と活動.お茶の水女子大学附属高等学校研究紀要.巻49.p29-49

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属高等学校 沼畑早苗

論文・教材本文
附属高等学校の部活動を通じたコンピテンシー育成 ―アフガン・ボランティア部の活動を通してー(2024年度 お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)
関連情報
解説(お茶の水女子大学教育学研究者より) お茶の水女子大学 コンピテンシー育成開発研究所

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • お茶の水女子大学附属高等学校SSH第Ⅱ期の概要(リーフレット)

  • 保健の授業で育成される資質・能力に関する一考察 ―指導者の指導観と生徒の記述に着目して―(2023年度 日本保健科教育学会第8回研究大会)

  • 体育の授業で培われる資質・能力に関する一考察―生徒の記述からみる省察的思考力と内的統制感について―(2024年度 高校研究紀要 第70号)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2025-09-29 15:43:17
  • 更新日時 2025-10-01 11:03:26
  • ページビュー数 30回