体育の授業で培われる資質・能力に関する一考察―生徒の記述からみる省察的思考力と内的統制感について―(2024年度 高校研究紀要 第70号)

教科・単元、キーワード
  • 体育・保健体育
  • 探究力・活用力
  • 社会情動的スキル
  • SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
  • 対話的な学び
  • 現代的な課題
  • 評価
  • 主体性
コンピテンシー
校種・学年
  • 高校
  • 高1
  • 高2
  • 高3
校種間連携
  • 高等学校
  • 大学
概要

学習指導要領では「生涯にわたる豊かなスポーツライフの実現」が体育の目標とされており,卒業後も運動を継続するために必要な資質・能力を育成できるように,本校でも工夫して授業を行っている。今回は高校3年生を対象に,3年間の体育授業で育成された資質・能力(ICD コンピテンシー)を調査し,生徒がどのように体育の授業を捉えているかをまとめ,その要因と考えられる授業の在り方についてまとめた。生徒から最も多く挙げられたのは[協働性],次いで[省察的思考力][内的統制感]であった。[省的察思力]では,振り返りシートを活用し,自分や仲間の動きを分析して課題を見つけ,改善に努める姿がみられた。[内的統制感]では,技能向上の実感やそのための試行錯誤により,運動そのものに自信を得ている様子がみられた。

〈キーワード〉 学習指導要領 コンピテンシ一 種目選択制 学習の内省

出典:2024年度 高校研究紀要 第70号, p.55-64.

※本研究は、2024年度コンピテンシー育成開発研究所連携研究員の業務の一環として行われた。

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属高等学校 丸山実花・河西静香

論文・教材本文
体育の授業で培われる資質・能力に関する一考察―生徒の記述からみる省察的思考力と内的統制感について―(2024年度 高校研究紀要 第70号)
関連情報
体育の授業で培われる資質・能力に関する一考察―生徒の記述からみる協働性と創造性の育成―(2023年度 高校研究紀要 第69号) 種目選択制体育授業における個別最適な学びと協働的な学び―新学習指導要領で求められる資質・能力に着目して―(2022年度 高校研究紀要 第68号) お茶の水女子大学 コンピテンシー育成開発研究所 解説(お茶の水女子大学教育学研究者より)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 種目選択制体育授業における個別最適な学びと協働的な学び―新学習指導要領で求められる資質・能力に着目して―(2022年度 高校研究紀要 第68号)

  • 体育の授業で培われる資質・能力に関する一考察―生徒の記述からみる協働性と創造性の育成―(2023年度 高校研究紀要 第69号)

  • 2024年度 SSH生徒研究成果集(第Ⅱ期1年次)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2025-07-28 10:44:25
  • 更新日時 2025-09-26 17:10:53
  • ページビュー数 75回