第26回中学生向け理数一日体験授業報告 生物コース:ナメクジウオを見てみよう!(2024年度 高校研究紀要 第70号)
- 教科・単元、キーワード
-
- 理科
- 接続
- 探究力・活用力
- SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
- 対話的な学び
- 主体性
- コンピテンシー育成
-
- 校種・学年
-
- 中学校
- 高校
- 中3
- 高1
- 高2
- 高3
- 校種間連携
-
- 高等学校
- 大学
- 概要
-
中学生向けの理科の体験授業のため、いきものを用いての実習を計画した。高校の教科書には掲載されているが、馴染みがないと思われるナメクジウオを題材とした。未知の生物についてどうアプローチするかを実体験してもらうことをねらいとした。まず光学顕微鏡と双眼実体顕微鏡を用い、それぞれの顕微鏡の特性を生かした観察を実施した。スマートフォンやタブレットを使って顕微鏡写真を撮り、その写真を見ながら丁寧にスケッチする時間をとった。次に、未知のいきものについて、グループ内・グループ間で協力・分担しなから進めていく協働的な活動をおこなった。最後に調べた項目の1つである行動について確認する実験した。高校ではどの範囲で触れるかを説明し、今後の生物の学びに期待を抱かせる内容とした。
出典:2024年度 高校研究紀要 第70号, p.114-116.
- コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属高等学校 塩瀬美穂子
- 論文・教材本文
- 第26回中学生向け理数一日体験授業報告 生物コース:ナメクジウオを見てみよう!(2024年度 高校研究紀要 第70号)
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2025-07-28 15:01:27
- 更新日時 2025-08-28 11:35:45
- ページビュー数 42回
