「子ども睡眠健診レポート」からみる睡眠の実態と行動変容への取り組み(2024年度 高校研究紀要 第70号)

教科・単元、キーワード
  • 体育・保健体育
  • 特別活動
  • 学校保健
  • 探究力・活用力
  • ICT(情報通信技術)
  • SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
  • 対話的な学び
  • 現代的な課題
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 高校
  • 高1
校種間連携
  • 高等学校
概要

厚生労働省の「国民健康・栄養調査結果」(令和元年)によると,1日の平均睡眠時間が 6時間未満の者の割合は男性 37.5%,女性 40.6%と,日本人は慢性的に睡眠不足に陥っており,心身の健康や生活習慣に悪影響を及ぼしている。まだ成長期の途中である高校生にとっても,睡眼はメンタルや体調の安定,学習効率を高める上で必要不可欠なものである。今回は高校1年生の保健の授業「休養・睡眠と健康」の一環で,東京大学大学院医学系研究科システムズ薬理学教室(研究責任者:上田泰己 教授)主催の「子ども睡眠健診」プロジェクトに参加した。生徒は1週間デバイスを装着して自身の睡眠を測り,フィードバックされた自身のデータから課題点を見つけて改善を図るという活動を行った。本校生徒の実態としては睡眠不足と睡眠リズムの乱れが大きな課題として浮かび上がったと同時に,与えられた環境と限られた時間をどのように工夫して生活習慣を改善していくのかという課題も見つかった。

〈キーワード〉 睡眠 食事 生活習憤 健康 データ分析

出典:2024年度 高校研究紀要 第70号, p.65-74.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属高等学校 河西静香

論文・教材本文
「子ども睡眠健診レポート」からみる睡眠の実態と行動変容への取り組み(2024年度 高校研究紀要 第70号)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 種目選択制体育授業における個別最適な学びと協働的な学び―新学習指導要領で求められる資質・能力に着目して―(2022年度 高校研究紀要 第68号)

  • 体育の授業で培われる資質・能力に関する一考察―生徒の記述からみる協働性と創造性の育成―(2023年度 高校研究紀要 第69号)

  • 体育の授業で培われる資質・能力に関する一考察―生徒の記述からみる省察的思考力と内的統制感について―(2024年度 高校研究紀要 第70号)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2025-07-28 15:01:27
  • 更新日時 2025-08-26 14:11:32
  • ページビュー数 53回