第19回公開教育研究会報告「化学 糖類 」(2014年度 高校研究紀要 第60号)

教科・単元、キーワード
  • 理科
  • 探究力・活用力
  • SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
  • 課題研究
校種・学年
  • 高校
  • 高1
  • 高2
  • 高3
校種間連携
  • 高等学校
  • 大学
概要

例年この時期は高分子化合物の単元を指導しているが、今回はその単元のなかでも糖類を題材に選んだ。新学習指導要領の解説にもあるように、この単元では、繊維や 食物を構成している代表的な天然高分子化合物を扱うことになっている。2学期の後半に差し掛かり、受験の迫る時期に、時間に追われるように知識詰め込み型の授業展開をしがちな単元ともとらえられそうだが、今回の授業では、糖類の魅力にせまりたい。これまで有機化合物の学習で学んできた官能基の反応を思い出しながら、立体的に分子を捉え、糖誘導体や糖類の生体内機能についても理解を広げてみる。 また、後半では、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科「糖鎖科学教育研究センター」センター長・小川温子教授より、糖類の生体内機能に関するトピック スをお話しいただく。

出典:2014年度 高校研究紀要 第60号, p.159-161.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属高等学校 溝口恵

論文・教材本文
第19回公開教育研究会報告「化学 糖類 」(2014年度 高校研究紀要 第60号)
関連情報
糖類の魅力に迫る授業展開の試み―分子模型の使用とともに―(2014年度 高校研究紀要 第60号)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 協働的な学びを育む―「感じる・表す・ともに楽しむ」をキーワードに―(2004年度 幼稚園研究紀要)

  • 「電流」単元の効果的な授業の開発 ~デジタル電流計・電圧計の効果~

  • 1年「体つくり運動」あなたとわたしと〇〇と

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2018-12-29 17:33:47
  • 更新日時 2024-06-26 11:01:34
  • ページビュー数 467回