第4学年「てつがく創造活動(てつがく)」学習活動案「自分の生活や学びを見つめて―「変化って何?」―」(2024年度 第87回教育実際指導研究会)
- 教科・単元、キーワード
 - 
            
- 総合的な学習・探究の時間
 - 道徳
 - 探究力・活用力
 - 社会情動的スキル
 - てつがく
 - 対話的な学び
 - 主体性
 
 - コンピテンシー
 - 
            
 - 校種・学年
 - 
            
- 小学校
 - 小4
 
 - 校種間連携
 - 
            
 - 概要
 - 
            
本単元の入口の問いは「変化って何?」である。
「てつがく創造活動」において取り組んできたプロジェクトについて、「プロジェクトをバージョンアップさせるためには?」と立ち止まり考えた際に、「プロジェクトをやって、自分がどう変わったのかを1・2・3・4年で書いてみる。自分が変わったことと、どうして変わったのかをまとめる。」といった意見が出た。これまでをふり返ると、自分や自分の学びを見つめるために、変化については教師の方からも問いかけてきたものである。
「変化」について考える過程において、取り組んできたプロジェクトの変化や日々の生活を通した変化、自分の内面の変化などを見つめながら、自分自身を見つめる時間を大切にしていければと思う。また、互いの「自分の変化」を共有することで、これまで知らなかった友達の一面や自分との捉え方の違い(同じ)を知ること、そして、それを通して再度自分自身を見つめることができればと思う。「変化って何?」と問われたら、どのように答えるだろうか。「変化」にはどのような意味があるのだろうか。また、「変化しない」ことにはどのような意味があるのだろうか。皆(教師も子どもも)で「変化って何?」と問いながら、考えることを楽しんでいきたい。
出典:第87回教育実際指導研究会(2024年度)発表要項, p.122. - コンテンツ担当者・著者
 - 
            
お茶の水女子大学附属小学校 久下谷 明
 - 論文・教材本文
 - 第4学年「てつがく創造活動(てつがく)」学習活動案「自分の生活や学びを見つめて―「変化って何?」―」(2024年度 第87回教育実際指導研究会)
 
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2025-07-08 14:56:29
 - 更新日時 2025-07-26 10:55:09
 - ページビュー数 77回
 
  