第3学年「食育」学習活動案「自分の食をみつめて ―すこやかなりょう理を考えよう―」(2024年度 第87回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 総合的な学習・探究の時間
  • 特別活動
  • 探究力・活用力
  • 社会情動的スキル
  • 食育
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小3
校種間連携
  • 小学校
概要

今回は3年生を対象に栄養という視点で食べ物をとらえる活動を行いたいと考えた。しかし、日々の食事は栄養をとるだけのものではなく、味や食感、見ためや季節感、その料理のもつ意味などを感じて味わうことは食の楽しみにつながり、それは自分の食事を考えていくための原動力となる。そこで今回は食べ物の体の中での働きについて学んだあと、それを活用した料理を考える活動を行い、3時間構成の最後に子どもたちといろいろなものを食べる楽しさを共有したいと考えた。いろいろなものを食べることを楽しめれば、結果としていろいろな栄養をとることになり、また料理に使われている食材に目を向けたり、味わって食べたりする姿につながると考えている。
出典:第87回教育実際指導研究会(2024年度)第3学年「食育」学習活動案 当日資料

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 足立愛美

論文・教材本文
第3学年「食育」学習活動案「自分の食をみつめて ―すこやかなりょう理を考えよう―」(2024年度 第87回教育実際指導研究会当日資料)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第5学年(体育科保健領域)保健学習「 どうすれば人を助けようと思う勇気がわいてくるか」(2023年度 お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)

  • 体育の授業で培われる資質・能力に関する一考察―生徒の記述からみる協働性と創造性の育成―(2023年度 高校研究紀要 第69号)

  • 悔しい気持ちに向き合う ~4歳児が始めたラグビー~(2023年度 お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2025-07-08 14:56:29
  • 更新日時 2025-07-23 16:39:17
  • ページビュー数 73回