生徒参画による制服選択制の導入 ―多様性を尊重した制服のあり方の検討―(2023年度 中学校研究紀要 第52集)

教科・単元、キーワード
  • 芸術・美術・音楽・図画工作
  • 道徳
  • 特別活動
  • 探究力・活用力
  • SDGs(持続可能な開発目標)
  • 対話的な学び
  • 現代的な課題
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 中学校
  • 中1
  • 中2
  • 中3
校種間連携
  • 中学校
  • 大学
概要

本稿の目的は、お茶の水女子大学附属中学校における制服検討の過程と、選択制を導入するに至った経緯を検討の中心母体であった生徒指導・保健安全部主任を2022年、2023年度に務め、また、同時期に生徒会役員会顧問を務めた筆者が報告するものである。
ジェンダーレス制服を導入している他校の先行事例は多くあるものの、本校の場合は決して容易ではない。本校の女子の制服はセーラー服タイプであり、スラックスを導入している学校の大部分がブレザータイプ、あるいはスラックス導入を機にブレザータイプに切り替える学校がほとんどであった。セーラー服の上衣にスラックスを組み合わせる制服は全国的に見てもあまり事例が無く、また、人によって
そのスタイルの受容の仕方にはかなり幅があることが予想された。さらに、セーラー服を廃止して、男女ともブレザーに切り替える選択肢も検討しづらい事情が本校にはある。それは、女子の制服にはベルトを付けることが本校創立以来の服装規定として決まっており、ブレザーへの移行はその伝統を捨てることになり、生徒、保護者、教職員、卒業生を巻き込み、議論が紛糾する事態になることが想像された。
生徒指導・保健安全部内でも様々な意見があり、早期の実現は難しい状況であった。困難が予想されたが、検討の中で常に立ち戻ったのは実際に着用する生徒主体に考える、という点であった。本稿では、実現に向けた経過について、教職員、生徒の動きを中心に述べる。

キーワード:制服の検討 制服選択制 生徒参画 多様性の尊重

出典:2023年度 中学校研究紀要 第52集, p.60-83.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 寺本誠

論文・教材本文
生徒参画による制服選択制の導入 ―多様性を尊重した制服のあり方の検討―(2023年度 中学校研究紀要 第52集)
関連情報
ついに完成!お茶高制服スラックス(2020年度 高校研究紀要 第66号)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 園庭の恵みがもたらす暮らし(お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)

  • 3年「保健体育科」学習指導案 「柔道の投げ技 How to 動画をつくろう」(2024年度 中学校公開研究会)

  • 第1学年「地理歴史科(地理総合)」学習指導案 「イタイイタイ病:地図とGISの活用②」(お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2024-12-24 14:55:32
  • 更新日時 2025-03-24 09:09:05
  • ページビュー数 8回