女高師高女での100年前のパンデミックⅡ―非感染欠席生徒比率の推定―(2023年度 高校研究紀要 第69号)

教科・単元、キーワード
  • 算数・数学
  • 探究力・活用力
  • 現代的な課題
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 高校
  • 高1
  • 高2
  • 高3
校種間連携
  • 高等学校
  • 大学
概要

大正時代後期に,流行性感冒(スペインかぜ)によるパンデミックが世界中を襲った。本校の前身である女高師高女の年報には,その流行期間中の欠席生徒数の記録が残されている。文献[3] においては,この流行性感冒による全校欠席者数の日次データを用いた考察を行い,年報[2] にある『各日の全校欠席者数のうち40名を超える員数を感染者数と見做す』と云う記述に対し疑問が残ることを述べた。本稿では,文献[3]の続考として,学級別欠席者数の日次データに適当な感染者数モデルを設定し,非感染欠席生徒比率の推定を試みる。
〈キーワード〉スペイン風邪,パンデミック,女高師高女,感染拡大防止対策,統計的最適化

出典:2023年度 高校研究紀要 第69号, p.1-4.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属高等学校 吉田裕亮

論文・教材本文
女高師高女での100年前のパンデミックⅡ―非感染欠席生徒比率の推定―(2023年度 高校研究紀要 第69号)
関連情報
女高師高女での100年前のパンデミック―第二年報の生徒欠席の記録から―(2021年度 高校研究紀要 第67号)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 理科・数学・情報の融合型授業の実践(2019年度指定 SSH学校設定科目「課題研究基礎」ガイドブック)

  • 知の統合をはかる―3年必修授業:持続可能な社会の探究(総合的な探究の時間)―(2021年度 高校研究紀要 第67号)

  • SSH学校設定科目「課題研究基礎」 発表形式の違いからプレゼン技術と態度を学ぶ ―水質調査を活用した科学的探究プロセス体験―(2023年度 高校研究紀要 第69号)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2024-08-01 11:55:22
  • 更新日時 2024-08-06 00:45:11
  • ページビュー数 91回