第6学年「図画工作」学習指導案 「からだで感じて ―ヤバッ!エモいんですけど― (造形遊び)」(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 芸術・美術・音楽・図画工作
  • 総合的な学習・探究の時間
  • 探究力・活用力
  • てつがく
  • コミュニケーションデザイン
  • SDGs(持続可能な開発目標)
  • 自主研究
  • 対話的な学び
  • 現代的な課題
  • 評価
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小6
校種間連携
概要

本題材は,紙ねんどの感触から思い付いたことを基に短時間で表現する最も原初的な「造形遊び」である。偶然の思い付きや,偶発的な造形現象のよさ,面白さ等の気づきを画像で記録してClassroom で共有することで造形表現の懐の広さを共感的に受けとめる態度を涵養するねらいとしている。図画工作の学びの要である「造形遊び」を通して「アートメタ認知」を体現する場として本題材を設定した。
出典:第86回教育実際指導研究会(2023年度)発表要項, p.126.造形遊び

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 堀井武彦

論文・教材本文
第6学年「図画工作」学習指導案 「からだで感じて ―ヤバッ!エモいんですけどー (造形遊び)」(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 1年「数学科(累積度数)」学習指導案 「お小遣いアップ大作戦」

  • 統計的内容の光と影(2024年3月ver.)(第7回 統計教育シンポジウム)

  • 課題別部会の研究 「てつがく創造活動」中学年部会(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2024-05-17 10:48:36
  • 更新日時 2024-12-15 09:32:41
  • ページビュー数 85回