病院の待ち時間 ~累積相対度数などの活用~(2022年度 中数研発表資料)

教科・単元、キーワード
  • 算数・数学
  • コミュニケーションデザイン
  • SDGs(持続可能な開発目標)
  • ICT(情報通信技術)
  • SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
  • 評価
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 中学校
  • 中1
校種間連携
概要

中1の「D データの活用」領域の学習において、「お小遣いアップ大作戦」の授業で習得した累積相対度数などを活用して批判的に考察し表現する授業を、教材「病院の待ち時間」を取り上げて実践した。どこの階級までの累積とするか基準を批判的に考察したり、代表値を基にした説明と比較したり、相対度数折れ線を書いて視覚的に考察するとともに累積度数との関連付けをしたりする姿が見られた。

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 藤原大樹

論文・教材本文
病院の待ち時間 ~累積相対度数 などの活用~(2022年度 中数研発表資料)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 1年「数学科(累積度数)」学習指導案 「お小遣いアップ大作戦」

  • 1年「数学科(統計的確率)」授業報告 「いかさまダイス」

  • 1年「数学科(ヒストグラム・代表値・相対度数)」学習指導案 「小指ギャップ」

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2022-02-20 10:35:38
  • 更新日時 2024-12-17 12:43:54
  • ページビュー数 662回