理科部会 ともに科学を創造する(5年次)(2019年度 第82回教育実際指導研究会)
- 教科・単元、キーワード
-
- 理科
- 探究力・活用力
- 対話的な学び
- 主体性
- コンピテンシー育成
-
- 校種・学年
-
- 小学校
- 小1
- 小2
- 小3
- 小4
- 小5
- 小6
- 校種間連携
-
- 概要
-
2016年より「ともに科学を創造する」をテーマとして研究を続け、5年目を迎えた。個々の子どもが自分の生活体験や既習の知識を基に抱いている自然科学に対する素朴概念を、実験や話し合い、学級全体での考察の場面で高めていき、科学的概念へと変容させていく過程を大切にしている。子どもがもつ素朴概念は、断片的な知識であったり、誤りを含んだりすることがある。子ども一人一人がもつそのような素朴概念を発信したり、他者の考えを聴いたりする活動に重点を置くことで、事物現象だけでなく言語を介して子どもの概念を変容させていけるような授業を目指している。個人が持つ素朴概念を、学級の中で仲間とともに意見を交換し、観察実験の活動を経て科学的概念へと高めていくことを「ともに科学を創造する」とし、こうした理科授業を目指している。
出典:第82回教育実際指導研究会(2019年度)発表要項, p.58-61. - コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属小学校 草野健・田中千尋・増田伸江
- 論文・教材本文
- 理科部会 ともに科学を創造する(2019年度 第82回教育実際指導研究会)
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2021-06-21 16:00:00
- 更新日時 2024-06-19 10:38:49
- ページビュー数 385回
