第6学年「算数」学習指導案「データをもとにして」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 算数・数学
  • 探究力・活用力
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小6
校種間連携
概要

 新学習指導要領(平成29 年告示)において示されたように,今回の改定によって,学習領域の1つとして,「D データの活用」が設定させた。そして,第6学年では,「身の回りの事象から設定した問題について,目的に応じてデータを収集し,データの特徴や傾向に着目して適切な手法を選択して分析を行い,それらを用いて問題解決したり,解決の過程や結果を批判的に考察したりする力」を養うことが求められている。
 このことを踏まえつつ,本実践では,『図書コーナーを充実させるために,図書購入計画を立てて,提案をしよう。』というテーマで学習活動に取り組む。目の前の子どもたちは,卒業まで残り1か月となった。これまで,教科学習や「てつがく創造活動」など,様々な場面において,図書コーナーを利用して調べ学習を行い,その学びを深めてきた。(もちろん,個々の差はありつつも,日常的にも本を借り,本から多くのものを得てきた。)その経験を踏まえ,充実した図書コーナーになるような図書購入計画を皆で考えていければと考えている。その際,“充実した図書コーナー”と言っても,「充実」の捉えは様々ある。まずは,対話を通してそのイメージを言語化し,どのようなデータを集めるべきかを考えていきたい。また,データは同じであっても,それをどのように処理し,どのように解釈して結論を導くのかは,取り組むグループの考えや想い(価値観)によって異なることが予想される。その考えや想い(価値観)を共有しながら,図書購入計画を検討し,学級として1つに決めていき,最終的には司書の先生に提案できればと考えている。
 また,一連の学習活動を進める際には,教師も子どもも一緒に,統計的探究プロセスを意識しながら,活動全体の計画を立てて,進めていくようにしたい。本時は,学習活動の5時間目にあたる。探究を通して生まれた問い等を大切にしながら,丁寧に活動を進めていきたい。

出典:第82回教育実際指導研究会(2019年度)発表要項, p.130.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 久下谷明

論文・教材本文
第6学年「算数」学習指導案「データをもとにして」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • SDGs 時代の家庭科教育実践~お茶の水女子大学附属高等学校の挑戦~(2019年度 NPOお茶の水学術事業会会報「ellipse」 インタビュー)

  • 芸術と科学―SSHにおける美術教育を考える―(2019年度 高校研究紀要 第65号)

  • さつまいもの分け方を考えよう(第5回 統計教育シンポジウム)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2020-08-27 16:07:18
  • 更新日時 2024-06-10 14:04:54
  • ページビュー数 143回