第5学年「家庭」学習指導案「身近な生活を見つめることから ― 快適空間ビフォーアフター ―」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 技術家庭・家庭
  • 探究力・活用力
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小5
校種間連携
概要

 家庭科の学習は,子どもたちひとりひとりが身近な生活を見つめることから始まる。そして,そこに自分なりの課題(問い)を見つけ,解決方法を考え,工夫や修正をくり返しながら,自分の力でよりよい生活を創造していける力を育みたい。本単元では,学校の机の中という空間に焦点をあて,こうした家庭科の学びの過程を実感するとともに,自分なりの「快適空間」を探究させたいと考えた。
 活動のメインは,整理整頓が苦手なお茶かおるさんの机の中をいかにして使いやすい快適空間にするかについて,子どもたちが「快適空間研究所」を結成して考えることである。子どもたちの現状から学習をスタートすることも可能だが,そうすると,「きれいにしている子がよい子」という評価や「整理整とんをすべき」という精神論に帰着するきらいがある。そこで,いきなり自分を語るのではなく,自分の生活を客観的に見つめることができるように,媒介となる第三者(お茶かおるさん…図1)を登場させた。そうすることで,精神的あるべき論に終わることなく,具体的で現実的な意見が行き交う場が期待できると考えた。
 そして,整理整頓には,すぐにやるべきことや,やりたい作業に取りかかれる時間的効果,きちんと整えられた環境に身を置くと気分がすっきりする精神的効果,自分が何を持っているかをはっきりさせることで,物を買い過ぎない経済的効果,と,同時に,消費者には買ったものを大切に使う責任があることに気づかせたい。学習を通して,自分と物と生活とのかかわりをあみ直せるとよいと考えている。

出典:第82回教育実際指導研究会(2019年度)発表要項, p.96.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 岡部雅子

論文・教材本文
第5学年「家庭」学習指導案「身近な生活を見つめることから ―快適空間ビフォーアフター ―」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第4学年「国語」学習指導案「ことばを広げよう「ことわざ紙芝居を作る」」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

  • 第5学年「家庭科」学習指導案「見通しを持って作ろう―きんちゃく袋作り―」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

  • 持続可能な開発目標(SDGs)と関連付けた家庭科の授業づくり ~エシカル(倫理的な)消費の視点から~

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2020-08-24 13:45:25
  • 更新日時 2024-06-08 11:25:35
  • ページビュー数 452回