第3学年「国語」学習指導案「ことばにひっかかって読む 「モチモチの木」」(2015年度 第78回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 国語
  • 探究力・活用力
  • てつがく
校種・学年
  • 小学校
  • 小3
校種間連携
概要

友だちの考えを聞き,受け止めて自分の中に取り込もうとする子どもが多いクラスである。語句の意味をていねいに確かめながら,叙述をもとに情景を想像したい。語句の意味を共有することで叙述のイメージを広げ情景を共有していく。また,物語の人物像を想像し,それを話し合いながらみんなで人物のイメージを共有する。その中で考えや感じ方の違いに気づきそれを伝え合う。子どもたちがやり取りを通して分かり合おうとする過程でことばがつむがれていくと考え,この授業を組み立てた。
2学期に学習した「ちいちゃんのかげおくり」の音読から,音読の仕方を考えることによって人物の気持ちを表せそうだと子どもたちは気づき始めている。この「モチモチの木」の物語は,方言や,宵の口や薬箱のような古い言葉なども入り,民話独特の語り口なのですらすら読むことは難しいだろう。ことばのーつひとつにひっかかりながら読むことになる。その読みづらい言葉の意味を確かめたり,情景を想像しながら,どう音読すればよいのかを考えさせたい。語り手の視点から言い表されている豆太の行動や会話から,また,性格を表す言葉を拾い出しながら,豆太がどんな人物かを考えさせ,音読によって表し,感じ方の違いを交流させたい。

出典:第78回教育実際指導研究会(2015年度)発表要項, p.94.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 小野澤由美子

論文・教材本文
第3学年「国語」学習指導案「ことばにひっかかって読む 「モチモチの木」」(2015年度 第78回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第5学年「国語」学習指導案「人物の生き方について考えよう―『洪庵のたいまつ』(三省堂)―」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

  • 第5学年「国語」学習指導案「『大造じいさんとガン』―大造じいさんは,どうして・・・―」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

  • 第3学年「国語」学習指導案「なぞを解き明かそう『モチモチの木』」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2018-12-27 21:10:05
  • 更新日時 2024-05-31 21:51:20
  • ページビュー数 1693回