2年「数学科(一次関数)」学習指導案 「二等辺三角形に潜む数量関係を探ろう!」

教科・単元、キーワード
  • 算数・数学
  • 探究力・活用力
  • 社会情動的スキル
  • SDGs(持続可能な開発目標)
  • 対話的な学び
  • 評価
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 中学校
  • 中2
校種間連携
概要

本教材は,周の長さが一定である二等辺三角形における底辺の長さと等辺の長さの関係について,事象,表,式,グラフを関連付けて考察し表現するものである。本時において事象との関連を考えながら表,式,グラフでどのように表すことができるのかを考えることで,自らの思考や表現を見直したり,一次関数についての理解を深めたりすることができると考える。また、一連の活動の中で「変域のあるグラフ」と出合ったり,一連の活動を振り返ることで「二元一次方程式と一次関数」のつながりを自覚化したりしていくことも期待できる。(実際の板書、生徒のノートの記述あり)
 ※本時は,観点別評価の新観点「主体的に学習に取り組む態度」における「自らの学習を調整しようとする側面」の指導と評価を視野に入れた研究授業である。

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 藤原大樹

論文・教材本文
2年「数学科(一次関数)」学習指導案 「二等辺三角形に潜む数量関係を探ろう!」
関連情報
「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(文部科学省Webサイト) 「学習評価の在り方ハンドブック」(国立教育政策研究所Webサイト)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 2年「数学科(確率)」学習指導案 「エフロンのさいころ」

  • 領域を横断する数学的モデリングの授業~「5円玉と満月」を教材に~(2017年度 第72回関東甲信静数学教育研究(群馬)大会)

  • 3年「数学科・式の計算」遠隔・対面学習指導実践報告 「道幅一定の道路の面積について数学的に探究しよう!」(2020年度 中学校公開研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-11-11 14:14:57
  • 更新日時 2025-01-08 15:27:47
  • ページビュー数 2044回