第4学年「音楽」学習指導案「いろんな音を聴こう」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)
- 教科・単元、キーワード
-
- 芸術・美術・音楽・図画工作
- 探究力・活用力
- 主体性
- コンピテンシー育成
-
- 校種・学年
-
- 小学校
- 小4
- 校種間連携
-
- 概要
-
4年生になり、学習環境がアッセンブリに変わり、楽器に囲まれ、自分のやりたい曲に専念できる時間も年間を通して授業内に取り込まれている。そこでは今まで自分の先輩達が演奏する音を聴くことしかできなかったが、初めて自分で楽器に触れ音を鳴らすことができる。ただその行動が楽しくてしょうがなく、ひたすらに楽器と向き合い、練習を重ねる時間が続く。一学期も後半になると、クラスの仲間の前で発表し、意見をもらう子達もでてきた。はじめのころは、息が合っていてよかった、一生懸命やっていてよかったなどの音本来ではなく、その子たちの気持ちや向き合う姿勢についての意見が多かった。そこで授業では音そのものの響きに着目するために、メタロフォンを扱い、響きの違いに着目するために目を閉じて感じる活動を取り入れた。そこから、少しずつではあるが、子ども達の中から、音の響きにこだわる姿が見られてきた。たとえば、プッシュベルは鳴らした後に手をすぐにあげたほうがより響くのではないか、マレットの枝の先が当たっている音が気になる、など、音そのものに意識がいくようになってきた。演奏して楽しいという気持ちを大切にしながらも、少しずつ自分の演奏に対しても、友だちの演奏に対しても敏感になってほしい。また、楽器を組み合わせたり、楽譜を少しアレンジしたりなど、試行錯誤しながら音楽に向き合ってほしい。
リコーダーでは、ファ♯、シ♭なども3年生の時にはなかった音も増え、授業で扱う曲も充実してきている。ミュージックマップの時間と平行して、ひとりずつリコーダーを聴く時間も設けており、その時間を使って、ひとりひとりの定着の把握や、個別指導を行っている。リコーダーを吹くことが好きであり、吹けている感が漂っているがゆえに、なんとなく吹いている子どもも多く、時間をかけて息の使い方や、押さえ方なども丁寧に取り組んでいく必要がある。
出典:第81回教育実際指導研究会(2018年度)発表要項 p.108 - コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属小学校 下田愛佳里
- 論文・教材本文
- 第4学年「音楽」学習指導案「いろんな音を聴こう」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2019-06-10 11:45:43
- 更新日時 2024-06-10 16:12:49
- ページビュー数 421回
