第1学年「図画工作」学習指導案「えのぐのえ」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 芸術・美術・音楽・図画工作
  • 探究力・活用力
  • 社会情動的スキル
  • てつがく
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小1
校種間連携
概要

本題材は、題材名「えのぐのえ」が示す通り、「絵の具」を描画材として「絵」をかく活動である。
学校現場では、一般的に個人持ちの水彩絵の具セットを使う慣習があるが、低学年段階では原則的に共同用絵の具で描画することが前提である。また、絵の具を色ごとに小さい仕切りに並べる構造のパレットの使用は、低学年の発達段階を考慮すると妥当ではないという考え方もある。思いのままの色を、思いのままに使ってかく、という低学年の子どもの素朴な表現意欲を保障する願いに基づいている。そこで、本題材は、パレットの小さい仕切りに絵の具を並べ、筆ですくった絵の具を広い仕切りで混色するという材料・用具に埋め込まれた自明性を問い直すことをねらいとして設定した。

出典:第81回教育実際指導研究会(2018年度)発表要項 p.95

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 堀井武彦

論文・教材本文
第1学年「図画工作」学習指導案「えのぐのえ」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第6学年「てつがく創造活動」学習活動案「ともすの活動」(2021年度 小学校校内授業研究会)

  • 理科部会 探究する空間(4年次)(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

  • SSH授業公開報告「課題研究基礎」 授業を振り返り共通項から活用・応用を意識する(2023年度 高校研究紀要 第69号)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-05-27 12:05:51
  • 更新日時 2024-06-06 15:54:55
  • ページビュー数 344回