保育者の成長における実践と省察(1996年度 日本保育学会第49回大会 発表要旨)

教科・単元、キーワード
  • 保育
  • 探究力・活用力
  • 現代的な課題
  • 課題研究
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 幼稚園
校種間連携
概要

保育者が実践年数を単に長く継続することを「成長」と定義することに、筆者は問題意識を抱いた。保育者の成長が時間に依存するという考え方は、次の2つの危険を含むと考えられる。
1)時聞の経過が成長をもたらすという安直な考えを導き、保育の惰性を容認する。
2)一種の「成長した保育者像」を想定しかねない。
以上2点は成長を「結果」ととらえることに起因していると考えられる。そこで成長を「過程」ととらえる立場から、現時点に依拠する成長を探る必要があると筆者は考えた。

出典:吉村香・吉岡晶子・尾形節子・田代和美(1996)「保育者の成長における実践と省察」日本保育学会大会研究論文集, 49, p.112-113.

※本研究は、倫理的配慮に基づいて実施された。

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属幼稚園 尾形節子・吉岡晶子

論文・教材本文
保育者の成長における実践と省察(1996年度 日本保育学会第49回大会 発表要旨)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-01-09 12:58:17
  • 更新日時 2025-03-19 16:30:41
  • ページビュー数 340回