第2学年「算数」学習指導案「式をつくろう」(2017年度 第80回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 算数・数学
  • 探究力・活用力
  • てつがく
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小2
校種間連携
概要

本校の低学年で行われているサークル対話で子どもから語られる話題は,旅行に行った時の思い出や登下校の途中で見つけたこと,日頃思っていることなど多岐にわたる。そして,語り手の思いに寄り添い文脈に即しながら,一つ一つの言葉の意味を子どもは考えていく。話題の中には,他の教科につながるものもあり,「今話していることは,算数になるよね」と子どもが発言することもある。サークル対話の時間だけで終わらせるのではなく,教科の学習としてつなげていくことで,学びの連続性が生まれると言えよう。語られた話題を算数として意識することは,自分事の算数」へとつながる一つの契機となろう。そして,「算数になるよね」という思いが,「どのような算数につながるのだろうか?」という思いへと変わっていくことを大切にしたい。
本題材では,「どのような式を作ることができるだろうか?」につながる話題を用いることにする。子どもは,初めに話題の中で書かれている言葉や文,数値を選ぶ。つぎに,そこから式を作り,その式になるように問題文を作る。この一連の流れは,具体的な場面を算数と関係づける学びであり,「自分事の算数」の一つの視点であると考える。また,選んだものから形式的に式や問題文を作るだけでなく,それらの是非を考えることもまた大切である。考える方法として,例えば,作った式や問題文を他者と見合うことをしかけていきたい。その際,話題に立ち返って,お互いの見方を知ることが求められよう。そこでは,題材にある言葉を丁寧に扱うことが大切である。また,文章で書かれた話題を,図に表す子どももいるだろう。このように,具体的な場面と式,問題文,図などの関係を考える活動は,学習指導要領の式の指導においても述べられていることであり,本時でも大切にしたい。

出典:第80回教育実際指導研究会(2017年度)発表要項, p.102.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 戸張純男

論文・教材本文
第2学年「算数」学習指導案「式をつくろう」(2017年度 第80回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • SDGs 時代の家庭科教育実践~お茶の水女子大学附属高等学校の挑戦~(2019年度 NPOお茶の水学術事業会会報「ellipse」 インタビュー)

  • 芸術と科学―SSHにおける美術教育を考える―(2019年度 高校研究紀要 第65号)

  • さつまいもの分け方を考えよう(第5回 統計教育シンポジウム)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-01-04 12:50:08
  • 更新日時 2024-06-06 22:13:54
  • ページビュー数 387回