第3学年「算数」学習指導案「2けたのかけ算」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 算数・数学
  • 探究力・活用力
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小3
校種間連携
概要

本単元では,2けた×2けた,3けた×2けたのかけ算を取り上げる。「小学校学習指導要領」の算数A(3)には「乗法についての理解を深め,その計算が確実にできるようにしそれを適切に用いる能力を伸ばす。」という記述があり,乗法に関して成り立つ性質を生かすことが求められている。
この単元では2位数に1位数をかける程度の乗法の暗算も取り上げる。15×6の暗算をしようとする場合,15=10+5から,10×6と5×6の和を求める。これは分配法則の考え方を使っている。しかし,結合法則の考え方を使って,6=2×3から,15×6=30×3とした方が楽に暗算ができる。このような乗法に関して成り立つ性質を用いる能力もこの単元で伸ばしたい。また,この単元ではかけ算の答えの見当をつける場面があるが,筆算で精確な答えを求めてしまった方が早いと考える児童がおそらく多い。この単元を通して,見当をつける経験をし,見当をつけるよさが感じられるようにしたい。

出典:第79回教育実際指導研究会(2016年度)発表要項, p.101.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 榎本明彦

論文・教材本文
第3学年「算数」学習指導案「2けたのかけ算」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第2学年「国語」学習指導案「声に出して読もう~これはどう読む?~『ニャーゴ』」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)

  • 統計的内容の光と影(2024年3月ver.)(第7回 統計教育シンポジウム)

  • SSH学校設定科目「課題研究基礎」 発表形式の違いからプレゼン技術と態度を学ぶ ―水質調査を活用した科学的探究プロセス体験―(2023年度 高校研究紀要 第69号)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2018-12-30 12:12:51
  • 更新日時 2024-06-02 23:54:52
  • ページビュー数 537回