"The Giving Tree"(Shel Silverstein)を用いたReading授業(2025年度 お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)

教科・単元、キーワード
  • 英語・外国語
  • 接続
  • 探究力・活用力
  • 社会情動的スキル
  • 帰国生徒教育
  • 対話的な学び
  • 現代的な課題
コンピテンシー
校種・学年
  • 中学校
  • 中2
  • 中3
校種間連携
  • 中学校
  • 大学
概要

英文を読む力について、各学校や地域の入試問題で扱われる語数は長いもので1300~1500語にも及ぶため、教科書に加えて日頃からまとまった英文を読むことに慣れさせていく必要がある。しかしながら、英語のReading教材を探してみると、日本の中学生の英語力と認知発達の段階にふさわしく、その内容に関心を持ちながら一人で読み進められる本はそう多くはない。ここでは、authenticなものでありつつも、中学生の生徒が興味を持ちながら生徒が無理なく取り組めるReadingの題材を扱った授業を提案する。
<キーワード>英語 英語教育 中学校英語 Reading Reading授業 The Giving Tree  絵本 コンピテンシー 他者理解力の育成 対人葛藤解決力の育成 CLIL

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 林多恵子

論文・教材本文
The Giving Tree 指導案 The Giving Tree ワークシート1
関連情報
お茶の水女子大学 コンピテンシー育成開発研究所 解説(お茶の水女子大学教育学研究者より)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第3学年「理科」学習指導案「音のふしぎ」(2022年度 小学校校内授業研究会)

  • 3年「音楽科」学習指導案 「オリジナル『我が祖国』をつくろう」(2024年度 中学校公開研究会)

  • 保健の授業で育成される資質・能力に関する一考察 ―指導者の指導観と生徒の記述に着目して―(2023年度 日本保健科教育学会第8回研究大会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2025-08-25 18:47:34
  • 更新日時 2025-09-09 17:46:55
  • ページビュー数 59回