第16回中学生向け理数一日体験授業報告 化学コース:湿布薬も香りの元も、この際、一緒に作っちゃおう!(2012年度 高校研究紀要 第58号)

教科・単元、キーワード
  • 理科
  • 接続
  • 探究力・活用力
  • 自主研究
  • SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
  • 課題研究
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 中学校
  • 高校
  • 中1
  • 中2
  • 中3
  • 高1
  • 高2
  • 高3
校種間連携
概要

今年度の理数体験授業化学コースは、色と同様、生徒が興味関心を持ちやすい香りをテー マに実施した。香りの元も分子であり、その構造に共通の違いがあったり、構造の違いが物質の香りという性質の違いになっていることを知ってもらうことを目的として10年前も このテーマを扱った。今年度は更に、天然香料と人工香料の違いを実際のエッセンスなど を用いて比較したり、エステルの仲間で特有の芳香と消炎作用のある湿布薬として用いら れるサリチル酸メチルの合成も行った。

出典:2012年度 高校研究紀要 第58号, p.101.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属高等学校 溝口恵

論文・教材本文
第16回中学生向け理数一日体験授業報告 化学コース:湿布薬も香りの元も、この際、一緒に作っちゃおう!(2012年度 高校研究紀要 第58号)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第18回中学生向け理数一日体験授業報告 物理コース:光を見よう!?(2014年度 高校研究紀要 第60号)

  • 第20回中学生向け理数一日体験授業報告 物理コース:光の色・いろ・イロ(2016年度 高校研究紀要 第62号)

  • 協働的な学びを育む―「感じる・表す・ともに楽しむ」をキーワードに―(2004年度 幼稚園研究紀要)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2018-12-25 11:40:23
  • 更新日時 2024-12-25 16:19:17
  • ページビュー数 545回