第25回公開教育研究会報告「コミュニケーション英語Ⅱ 教科書の内容理解を主体的な学びにつなげるプレゼンテーション―Ochako Reuse Project―」(2021年度 高校研究紀要 第67号)
- 教科・単元、キーワード
-
- 英語・外国語
- 探究力・活用力
- 対話的な学び
- 現代的な課題
- 主体性
- コンピテンシー育成
-
- 校種・学年
-
- 高校
- 高1
- 高2
- 高3
- 校種間連携
-
- 概要
-
教科書の内容理解と主体的な学びを促すためのプレゼンテーションを取り入れた授業について紹介する。本文を読み進める中で生徒が実際に自分で考えたり、調べたりして探究的に学びや思考を深めながら英語を使うことができるように展開を工夫した。廃線を公園に再利用したニューヨークのハイライン(The High Line)について教科書で読んだことを活用し、生徒が発展的に再利用(reuse)について調べたこととお茶高の校舎を自分だったらどのように再利用するかを考えたオリジナルのアイディアを4人グループでパワーポイントを使って英語で発表した。
出典:2021年度 高校研究紀要 第67号, p.181-182. - コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属高等学校 遊馬智美
- 論文・教材本文
- 第25回公開教育研究会報告「コミュニケーション英語Ⅱ 教科書の内容理解を主体的な学びにつなげるプレゼンテーション―Ochako Reuse Project―」(2021年度 高校研究紀要 第67号)
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2022-08-17 18:08:52
- 更新日時 2024-07-12 15:48:03
- ページビュー数 341回
