第60回全附連高等学校部会教育研究大会報告「ICT利用で物理をより理解することはできるのか?―生徒の「分析」からICT利用バランスを探る―」(2018年度 高校研究紀要 第64号)
- 教科・単元、キーワード
-
- 理科
- ICT(情報通信技術)
- 現代的な課題
- 評価
- コンピテンシー育成
-
- 校種・学年
-
- 高校
- 高1
- 高2
- 高3
- 校種間連携
-
- 概要
-
教育現場にはICT 機器が非常に多様に使用されるようになった。一方で、OECDのStudents, Computers and Learning のレポートではICT に大きな投資をした国でのPISA での読解力、数的リテラシー、科学的リテラシーの成績に目立った向上は見られないという結果が得られている。そこで本研究ではICT の簡便さを利用しながら一部には今までの実験器具・方法の双方を学習活動に利用できれば、物理学の学習に対する興味関心と理解の向上に結び付けられると考えた。
出典:2018年度 高校研究紀要 第64号, p.182. - コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属高等学校 朝倉彬
- 論文・教材本文
- 第60回全附連高等学校部会教育研究大会報告「ICT利用で物理をより理解することはできるのか?―生徒の「分析」からICT利用バランスを探る―」(2018年度 高校研究紀要 第64号)
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2019-09-05 10:48:04
- 更新日時 2024-07-04 22:04:04
- ページビュー数 432回
