現象の中の数学:偏光―数学も物理もコラボLIVEで盛り上がる―(2014年度 高校研究紀要 第60号)

教科・単元、キーワード
  • 算数・数学
  • 理科
  • 探究力・活用力
  • SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
  • 対話的な学び
  • 主体性
校種・学年
  • 高校
  • 高1
  • 高2
  • 高3
校種間連携
  • 高等学校
概要

2014年度公開教育研究会における公開授業(2年必修)の実践報告。偏光現象を題材にして「現象の中の数学」という観点で数学と物理のコラボ授業を試みた。ベクトルを用いた偏光現象の理解から始めて、水面で反射した光の偏光状態を観察する生徒実験(ブルースター角の測定)と、その結果についての幾何的な分析および水の屈折率の算出を行った。さらに、円偏光につながる発展的な話題としてリサージュ図形を取り上げ、“手を動かして”実際に図形を描き出す参加型演示実験を行った。やや高度な内容も含んでいたのだが、かえってそれが生徒の知的探究心を促す効果をもたらした。
 受講した生徒達の反応は全般的にきわめて良好であった。教員側がコラボを楽しんでいたのが奏功したのだろう。生徒達が、数学や物理を学ぶ楽しさに気付いてくれたのだと信じたい。なお、授業で用いたテキスト(ワークシートを含む)や、授業準備段階での裏話等も掲載した。

出典:2014年度 高校研究紀要 第60号, p.61-86.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属高等学校 村井利行・十九浦美里

論文・教材本文
現象の中の数学:偏光―数学も物理もコラボLIVEで盛り上がる―(2014年度 高校研究紀要 第60号)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第18回中学生向け理数一日体験授業報告 物理コース:光を見よう!?(2014年度 高校研究紀要 第60号)

  • 第19回中学生向け理数一日体験授業報告 物理コース:音を「見」「分ける」(2015年度 高校研究紀要 第61号)

  • 2021(令和3)年度SSH成果発表会報告(2021年度 高校研究紀要 第67号)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-01-11 09:52:10
  • 更新日時 2024-11-18 14:33:21
  • ページビュー数 544回