課題別部会の研究 低学年部会(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 総合的な学習・探究の時間
  • 特別活動
  • 接続
  • 探究力・活用力
  • てつがく
  • 対話的な学び
  • 現代的な課題
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小1
  • 小2
校種間連携
  • 小学校
  • 大学
概要

これまでの研究から(2019年〜2024年)
 本部会の研究は,新型コロナ感染症対策の真只中で始まった。子どもが学校にいない中,教員同士もお
互いが見えない中での研究であったが,先行研究から学ぼうと,様々な文献や論文を調べ共有した。しか
し,ある理論に子どもを当てはめようとしてしまったり,引用したい理論にあうように実践を構想してひ
とりよがりな実践の「切り取り」になってしまったりするなど,本校が大事にしてきた「子どもの姿を語
り合う実践研究」の継続が危ぶまれる状況にあると感じた。その為,部員と話し合い,日常の営みの様子
や,子どもの姿を丁寧に見とり,子どもの姿から見えてきた問いを研究していこうと,研究方針について
共通理解を図った。この頃,保育や幼児教育の現場の実践者達が,子どものエピソードやドキュメンテー
ション,ラーニングストーリーなどを作成し,日々の保育実践につなげていく営みを目の当たりにし,本
校(小学校)との違いに愕然とした。3年生以上のてつがく創造活動へつながるボトムアップの学びを展
開するためには,そのような丁寧な教師の見とりが積み重なる必要があると考えた。
出典: 2023年度 第86回教育実際指導研究会 発表要項 p.34-41.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 足立愛美・大村幸子・神谷潤・小沼律子・下田愛佳里

論文・教材本文
課題別部会の研究 低学年部会(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 食育部会 食をみつめる 自分をみつめる(2年次)(2020年度 第83回教育実際指導研究会)

  • 第6学年 体育科保健領域 「病気の予防ー感染症の歴史から学ぼうー」(Q&Aシリーズを活用した授業実践報告)

  • 食育部会 食をみつめる 自分をみつめる(5年次)(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2024-05-20 16:24:33
  • 更新日時 2024-06-18 18:41:36
  • ページビュー数 141回